今回はザ・パークハウス横浜港南台について、モデルルーム見学のレポートをしていきたいと思います。
街の住みやすさや駅徒歩ルートについては【街の住みやすさレポート編】で、建設予定地の詳細やランドプランについては【建設地レポート編】で紹介していますので、まだお読みでなければチェックしてみてください。

- CGパースや図面だけではマンション完成のイメージが湧かないな
- 間取りや設備仕様は良いのかな
- 販売価格やランニングコストはどれくらい?
本記事ではこのような疑問や悩みを解決できる内容になっています。
モデルルーム見学では建物完成模型を撮影させていただきました。模型写真を使って物件解説をしますのでチェックしてみてください。また、設備仕様の詳細や第1期販売価格を確認しましたので、周辺中古相場と合わせてレポートしていきます。読者様特典付きでお届けしますので、ぜひ最後までお楽しみください!
Contents
物件概要
物件名 | ザ・パークハウス 横浜港南台 |
所在地 | 神奈川県横浜市 港南区港南台5丁目2番1, 2番2(地番) |
交通 | JR京浜東北線・根岸線「港南台」駅 (駅舎)徒歩8分 |
総戸数 | 163戸(募集対象外住戸47戸含む) |
構造/規模 | 鉄筋コンクリート造地上5階地下1階建 |
駐車場 | 80台(機械式76台、平置3台、身障者用1台) |
間取り | 1LDK+DEN~4LDK |
専有面積 | 52.32㎡~84.01㎡ |
完成予定日 | 2025年3月中旬(予定) |
引渡可能年月 | 2025年5月下旬(予定) |
敷地面積 | 8,662.30㎡ |
分譲後の敷地の権利形態 | 専有面積割合による所有権の共有 |
用途地域 | 用途地域:第一種中高層住居専用地域/高度地区:第3種高度地域/防火地域:準防火地域 |
売主 | 三菱地所レジデンス株式会社/株式会社URリンケージ |
施工会社 | 不二建設株式会社 |

模型写真ギャラリー
模型撮影位置
見学では縮尺60分の1サイズの完成模型を前にして、子どもようにテンションがあがってしまいました。撮影した模型写真にて、ファサードや各棟について紹介していきます。CGパースや図面だけではわかりずらい部分もイメージが湧いてくると思います。
下のマップに撮影位置を落とし込みました。以降紹介する写真に番号を振っていますので、下記マップと照らし合わせながら確認いただければと思います。各棟の終わりに下記マップへ移動するアンカーリンクを設置しましたのでご活用ください。

画像出典:Google Earthより引用のうえ加筆・物件公式サイト敷地イラストを合成
※物件周辺との位置関係は実際と異なる場合がありますのでイメージとしてご確認ください
ファサード
外壁は柔らかい色調であるアースカラーのタイル貼りとなります。街路樹の緑や無電柱化されたきれいな街並みに調和する優しい印象のレジデンスになりそうですね。主張の強い尖ったデザインではありませんが、擁壁上に建つ大規模マンションということもあり、完成後は存在感がありそうです。

緩やかなカーブと傾斜から成るエントランスアプローチが住まう人を迎えてくれます。外構の植栽は住友林業によるもので、駅方面から続く並木道と連続性ある自然の緑を感じられます。

エントランスまでのアプローチはしっかりと歩車分離されており、安全面にも配慮されています。奥へと続く車路は広めに作られ、車寄せも設けられています。

E棟
こちらは交差点角地にあたる東向きのE棟です。バルコニーラインに変化がつけられたデザインは立体感があり、交差点を行き交う人からも目を惹きそうです。擁壁上の高台に位置するため、1階住戸もプライバシー性が確保されています。

交差点につき交通量はあるものの、二面接道角地ならではの開放感が得られそうですね。

E棟の建設地については【建設地レポート編】にて詳しく解説していますので、よろしければ合わせてご確認ください。
S1・S2棟
敷地南西角からのアングルです。南西側は接道から最も離れるため、閑静で落ち着きを感じられるポジションです。開口部にある植栽との距離感や高さなどもチェックしてみてください。

S1棟のバルコニー部分です。わかりずらいかもしれませんが、敷地内のグランドレベルが下がるため1階住戸は半地下となっています。バルコニーには通風が良い縦格子手摺が採用。隣地手前には植栽がもうけられます。

右下に見える2本の赤矢印上部に送電線がとおります。住棟の真上をとおるため、住戸からの視界には入りません(N棟からは視界に入ってきます)。

こちらはS2棟です。前面植栽との被り具合がイメージしやすいですね。模型の植栽はモリモリでしたが、建設地確認時は木々が剪定されて間引かれていました。メンテナンスは必要なってくると思いますが、植栽の隙間から日の光が入ってくるでしょう。

S2棟はS1棟と異なり敷地内のグランドレベルは下がりません。隣地境界線手前と窓先空地には植栽が設けられています。

敷地南東側からのカットです。S2棟の角住戸(Yタイプ列)とそのお隣住戸(E2タイプ列)の前面には高木がないため、日照や開放感を得やすいと思います。

S1・S2棟の建設地については【建設地レポート編】にて詳しく解説していますので、よろしければ合わせてご確認ください。
N棟
N棟も南向きになりますが、敷地内向きとなるため隣接棟との自己日影や、前建てとの被りがでてきます。その一方、敷地外部からのプライバシー性が高く、共用部が集積しているので生活動線が便利な棟と言えるでしょう。

前面は機械式駐車場やS1・S2棟が被ってきますが、住戸位置により条件が異なってきます。

N棟の開口部については【建設地レポート編】にて詳しく解説していますので、よろしければ合わせてご確認ください。
W棟
接道から離れた敷地中ほどに建ち、2か所ある敷地出入口(北側と南西側)の中間に位置します。共用部が至近にあり、生活動線に優れたバランス良いポジションですね。

前面は車路と屋外自転車置き場になっています。

ひばり団地が隣接しますが、離隔がしっかりとれているので圧迫感が少なく、日照も得やすそうです。なお、ひばり団地の敷地は本物件より3mほどグランドレベルが高くなっています。

W棟の建設地については【建設地レポート編】にて詳しく解説していますので、よろしければ合わせてご確認ください。
Other
旧こまどり団地の名前が受け継がれた「こまどりの庭」。ひばり団地へと繋がる敷地出入口前にあたります。
S1棟には住人専用の管理扉があるので、住棟への出入りが便利ですね。

機械式駐車場とS2棟の間には「静穏の木陰」が設置されます。無機質な空間になりがちな駐車場に、自然の配慮がされているのは視覚的にも優しいですね。

モデルルーム
ここからはモデルルームについて紹介していきます。
モデルルームタイプ
モデルルームはO1タイプを設計変更したメニュープランになっています。通常プランからの変更か所は以下になります。
- リビング・ダイニングと洋室3の壁をなくし、約16.8畳の拡張リビング・ダイニングに変更(間取り表記は3LDKから2LDKに変更)
- 物入と洋室3の収納を一体化させた0.8畳の収納スペースに変更
オプションは、エコカラット・アクセントクロス・食器棚・ルーバー扉・ルーバー間仕切り・造作家具の設置やダウンライトが増設されています。
たまにオプションがてんこ盛り過ぎて、通常プランをイメージし難いモデルルームを見かけますが、本物件はそのようなギラギラオプションではありませんでした。

リビング・ダイニングは約16.8畳の拡張プランになりますが、オプションの間仕切りが設置されているので、設計変更をしない通常プランの広さをイメージしやすくなっています。
バルコニー側に柱を出したアウトフレーム工法となるため(共用廊下側はインフレーム)、家具レイアウトがしやすそうです。他のマンションでは、アウトフレームされてもパイプスペースがあり整形ではない間取りもありますが、こちらのプランはすっきりときれいな形状をしていて良いですね。目立った梁もなく下がり天井が少ないので、空間を広く感じられる間取りだと感じました。
窓面は3枚の連窓サッシとなっているので、採光を得やすいでしょう。

その他に良いと感じた点は以下になります。
逆に気になった点もあげておきます。
メニュープラン
こちらはO1タイプのメニュープランになります。リビング・ダイニングと洋室3の間にある壁をウォールドアに設計変更したプランです。
ウォールドアを開けると約16.7畳の広々した空間になりますし、窓面が5枚の連窓サッシとなるので明るさや開放感が得られそうで良いですね。戸袋が設置されるため洋室3の収納サイズが若干小さくなるものの、シーンや目的に応じて柔軟に空間をカスタマイズできるので快適な居住空間に期待できそうです。
また、上のモデルルームタイプとは異なり、間取り表記が3LDKのままという点も良いですね。

画像出典:公式図面集
大型床下収納
「ひ、広い〜!!」
大型床下収納を見ての率直な感想です。モデルルームには床下収納を再現したコーナーが設けられています。
大型床下収納はS1棟とS2棟の1階全住戸に標準仕様として完備。広さ・奥行き・高さがしっかり確保されたゆとりある収納スペースです。照明とコンセントが設置され、カビ対策として換気扇も備わっています。豊富な収納は女性の強い味方ですが、まるで秘密基地かのような空間は男心もくすぐられます。
「エクストレージ」という名前で商標登録しているようなので、他物件でも展開されるかもしれませんね。

通常のマンションでは1階住戸は日当りや眺望のメリットを受けにくい分、安い価格設定となり価格訴求されることが多いですが、本物件では1階住戸にしかないメリットがあり商品性高いプランとなっています。
価格以外にも1階を選択する理由があると、入居後の満足度も高まりそうですね。

画像出典:公式サイト
設備仕様
主な設備仕様は以下になります。
特別感のある設備はありませんが、ディスポーザがありますし、ローシルエットトイレ&鏡付き手洗いカウンターなどもついているので、不便に感じることない十分なスペックだと思います。

以下に上記およびHPに掲載がない補足事項をあげておきます。
販売価格・ランニングコスト
具体的な販売価格の記載はひかえますが、第1期販売住戸における平均坪単価と、各棟ごとの平均坪単価をまとめました。
第1期では南向きのN棟とS1棟・西向きのW棟がメインとなり、S2棟は2戸のみの販売予定となっています。また、東向きのE棟については、次期以降の販売予定となります。
以下はランニングコストになります。
共用部が少ないこともありますが、このご時世では良心的な管理費設定になっていると思います。
周辺中古相場
港南台駅周辺の中古マンション売出し事例をリストアップしてみました。
駅徒歩10分以内で、2023年1月以降に売出し(同一物件での価格更新も含む)があった物件を対象としています。下の一覧で黄色帯をつけている物件が売出し中の物件になります(2024年3月9日時点)。なお、一覧の価格は売出し価格となるため、実際の成約価格は下がることが想定されますが、中古相場の目安としてご覧ください。


2024年3月9日時点
売出し価格全体の平均坪単価と管理費単価の平均は以下になります。
2023年1月から売り出された中古物件全体の平均坪単価は253万円となっています。フェリシティ港南台は築年数が18年以上経過しているためか他と比べて安い価格で流通されていますが、こちらの物件を除くと平均坪単価約270万円となります。
同じ駅距離であるプライム港南台(2019年11月完成)が坪単価280万円前後で売り出されていますが、大型商業施設が集積する駅南側かつ、電柱地中化や港南台中央公園が至近にある本物件のポジションは、その恩恵を得やすい動線であり優れた立地だと感じます。
中古相場と新築価格が同水準になることは稀であり、割高感なく新築マンションに手が届くのは千載一遇のチャンスではないでしょうか。決して煽るつもりはないのですが、中古相場をリサーチして改めて良心的な価格設定だと思いました(第1期販売時点)。
おわりに
物件ポジションの良さと優しい価格設定が、コストパフォーマンスを高めてくれそうな新築マンションだと思いました。
特別な商品企画や高級な設備仕様があるわけではないのですが、生活利便性の高さと住環境の良い立地において、ザ・パークハウスのブランド新築マンションが現実的な価格帯で得られるのは、入居後の満足度も高まりそうです。
中古相場と比較して割高感がない価格設定も安心材料であり、一次取得者の方も手が出しやすい新築マンションではないでしょうか。
港南台は街として成熟しており、整備された街並みや駅周辺の商業利便と自然環境がバランスよく融合された住みやさ抜群のコンパクトシティです。生活における大抵のことは外にでることなく完結できるうえ、ベイサイド・逗子・鎌倉・湘南エリアなどの人気レジャースポットにもアクセスしやすいポジションです。
東京方面へ通勤される方はアクセス面がネックになってきそうですが、通勤条件がクリアできれば検討する価値ある物件だと思います。第2期販売では値上がりが想定できますので、ネックがあれば早めに解消して購入有無のジャッジをすることをおすすめ致します。
ここまでお読み頂きありがとうございました!別記事として【街の住みやすさレポート編】と【建設地レポート編】を公開中です。こちらの記事も合わせてチェックしてみてください。